メニュー
INFORMATION
CONTENTS
LINKS
-
NEWS
謹賀新年 新春のお慶びを申し上げます。 旧年中は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。 2025年は、育児・介護休業法や高年齢者雇用安定法など、重要な改正が施行されます。 これらの改正は、企業の皆様にとっても様 … 続きを読む
さて、いよいよ定額減税がスタートしました。これにより、給与支払者は以下の2つの事務を行うこととなります。 1.令和6年6月1日以降に支払う給与等に対する源泉徴収税額から定額減税額を控除する事務 2.年末調整の際に、精算を … 続きを読む
就業規則は、常時10人以上の労働者を使用する企業に義務付けられていますが、10人未満の企業でも作成すべきです。 就業規則を作成することで、労務リスクを最小限に抑え、労使間のトラブルを未然に防ぐことができます。 例えば、労 … 続きを読む
労災保険の特別加入制度は、通常の労働者以外にも労災保険の保護を拡大するための制度です。 この制度により、従来の労災保険の対象外であった人々(中小事業主等・自営業主・一人親方等)が、自らの意志で労災保険に加入することができ … 続きを読む
あけましておめでとうございます。 2024年の新春を迎え、謹んで年頭のごあいさつを申し上げます。 旧年中は皆様より沢山のご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。 本年は、労働基準法、厚生年金保険法・健康保険法、フリーランス … 続きを読む
弊所コンサルタント太期が労務専門誌『労務事情』で連載中の「労務リスクマネジメント」第2回が掲載されましたのでご紹介いたします。(画像をクリックすると記事が拡大されて表示されます) 近年、様々な労務リスク、労務トラブルが発 … 続きを読む
弊所コンサルタントの太期が労務専門誌『労務事情』で、労務リスクマネジメントについて連載を開始しましたのでご紹介いたします。 近年、様々な労務リスク、労務トラブルが発生しています。労務リスクマネジメントの基本は「予防」と「 … 続きを読む
弊所コンサルタントの太期が労務専門誌『労務事情2023年10月15日号』に「働き方改革を実現する「業務改善」の進め方と 成功のポイント」を寄稿しましたので紹介いたします。 管理間接部門の業務改善、生産性向上を進めるご支援 … 続きを読む
弊所コンサルタントの太期が労務専門誌『労務事情2023年10月1日号』に「業務改善で実現する”真”の働き方改革」を寄稿しましたので紹介いたします。
社会保険労務士事務所を新たに探したり、変更したりするとき、どのような基準で選ばれますか? 委託する内容(手続きの代行のみ、給与計算も含めて、労務問題の相談も含めて、など)や料金の高い安いは大きなポイントでしょう。 … 続きを読む